It's a piece of cake!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
眠たいす!
今日は急にべいしょーの家に行ってました
あれもん、ちゅらい、あらき、でぃぐだ、にしけん、やぬし
やぬしのテンソン鬼低い!
るにおさんなえなえっす!(笑)
終始静かにしてさっき帰宅です
てか、今自分のこれからに迷ってます!
来年も消防目指すか
とりあえず何でもいいから仕事をするか
どっちが正解なんやろ?
答えは自分次第、自分が後悔せんかったらどっちでも正解なんやろけど
来年こそは受かる!なんせ今年最終までいけたんやからて気持ち
自分の中では、自分だけはそれを信じてます
でも、それをよしとしない障害もあります
自分ではどうしようもない問題もあります
就活して何かで働いたらうまくいくのか?
やからといって就活?てなります
のざの父さんの話聞いてたら思いを貫くことって大事やなと思います
大事なことは自分の心で決めろ。昔、地元の友達がふざけて言ったことやけど、鮮明に覚えてます。
心が満足する生き方したいです
結局、自分のやりたいことを諦めきれない自分がいる(笑)
この話ほんまは土曜にじっくり聞いて欲しかってんなー(笑)
今日は急にべいしょーの家に行ってました
あれもん、ちゅらい、あらき、でぃぐだ、にしけん、やぬし
やぬしのテンソン鬼低い!
るにおさんなえなえっす!(笑)
終始静かにしてさっき帰宅です
てか、今自分のこれからに迷ってます!
来年も消防目指すか
とりあえず何でもいいから仕事をするか
どっちが正解なんやろ?
答えは自分次第、自分が後悔せんかったらどっちでも正解なんやろけど
来年こそは受かる!なんせ今年最終までいけたんやからて気持ち
自分の中では、自分だけはそれを信じてます
でも、それをよしとしない障害もあります
自分ではどうしようもない問題もあります
就活して何かで働いたらうまくいくのか?
やからといって就活?てなります
のざの父さんの話聞いてたら思いを貫くことって大事やなと思います
大事なことは自分の心で決めろ。昔、地元の友達がふざけて言ったことやけど、鮮明に覚えてます。
心が満足する生き方したいです
結局、自分のやりたいことを諦めきれない自分がいる(笑)
この話ほんまは土曜にじっくり聞いて欲しかってんなー(笑)
PR
やっとルーと谷さんにゲーム差縮まってきたぁ!!笑
細かく更新してごめんなさい!!
中国とインドと日本の話。
この前、世界人口白書最新版の話をしましたが、今日ももう少しだけ。
まぁただ人口の推移の話ですからただそれだけの事。
でも、日本の場合先の人口を推定するのはとても大事な事。
バブル経済時、「まだまだ日本はいけるっしょー高度経済成長!!高度経済成長!!」なんていって甘く人口推移を予想していたから、
今も完全に生活保障の制度が整っていない。
急速な少子高齢化が原因。
現在日本の人口が1億2700万人のところ、
僕らが年金貰うころには8000万人まで減ってるって予想もある。
「えー人口減りすぎでしょー」ってなって専門家が今の仕組みを必死に変えてるのが遅すぎる。
「2017年まで保険料引き上げますよー!!」ってなってる今、実際に僕らの保険料が毎年上がってるのは知ってますよね??
実は今、更に「2017年までじゃ無理かもー、もうちょい先に延ばすかもー!!」ってなってる。
ヤヴァいわけです。
まぁ、年寄りが多くて、保険料を負担する若者が異常に少ない社会になるからしょうがないのですが。
で、
海外は、
世界人口が現在70億人弱のところ、
2050年、40年後には91億5000万人に達すると公式発表(推定)されています。
現在、中国が人口一位のところ、
インドと入れ替わって、
インド一位、16億1380万人。
中国二位、14億1700万人
になるんだと。
日本人こういうのには敏感に飛びつくよ。
先先先週くらいに日本はインドと"経済連携協定"を結びました。
これは、今まで中国経済に依存しすぎていた日本の中国経済からの脱却と、
ガンガン日本を攻撃してきてる中国を牽制する意味もあるのですね。
ふむふむ。
ふむふむ。
学校ついた。
細かく更新してごめんなさい!!
中国とインドと日本の話。
この前、世界人口白書最新版の話をしましたが、今日ももう少しだけ。
まぁただ人口の推移の話ですからただそれだけの事。
でも、日本の場合先の人口を推定するのはとても大事な事。
バブル経済時、「まだまだ日本はいけるっしょー高度経済成長!!高度経済成長!!」なんていって甘く人口推移を予想していたから、
今も完全に生活保障の制度が整っていない。
急速な少子高齢化が原因。
現在日本の人口が1億2700万人のところ、
僕らが年金貰うころには8000万人まで減ってるって予想もある。
「えー人口減りすぎでしょー」ってなって専門家が今の仕組みを必死に変えてるのが遅すぎる。
「2017年まで保険料引き上げますよー!!」ってなってる今、実際に僕らの保険料が毎年上がってるのは知ってますよね??
実は今、更に「2017年までじゃ無理かもー、もうちょい先に延ばすかもー!!」ってなってる。
ヤヴァいわけです。
まぁ、年寄りが多くて、保険料を負担する若者が異常に少ない社会になるからしょうがないのですが。
で、
海外は、
世界人口が現在70億人弱のところ、
2050年、40年後には91億5000万人に達すると公式発表(推定)されています。
現在、中国が人口一位のところ、
インドと入れ替わって、
インド一位、16億1380万人。
中国二位、14億1700万人
になるんだと。
日本人こういうのには敏感に飛びつくよ。
先先先週くらいに日本はインドと"経済連携協定"を結びました。
これは、今まで中国経済に依存しすぎていた日本の中国経済からの脱却と、
ガンガン日本を攻撃してきてる中国を牽制する意味もあるのですね。
ふむふむ。
ふむふむ。
学校ついた。
23歳の医学生エルネストは、親友アルベルトとともに中古のおんぼろバイクに駆って南米大陸を縦断する冒険の旅に出る。
それは金も、泊まるあてもなく、好奇心のままに10,000キロを走破する無鉄砲な計画だった。
喘息もちなくせに恐れを知らないエルネストは、美しい茶褐色の瞳で出会うすべての人々を魅了する。
そんな彼を支えるアルベルト。冒険心、情熱的な魂、旅を愛する心でつながれた二人のゆるぎない友情。
心をふれあったすべての人に、惜しみない愛を捧げた、エルネストの瞳に映る南米大陸の様々な風景。
その記憶が彼の未来を変えた。
後に親しみを込めて“チェ”と呼ばれ、世界中から愛される20世紀最大の美しきイコンとなった青年の真実の物語に、世界中が涙した..
ロバート・レッドフォード製作総指揮、
ガエル・ガルシア・ベルナル主演の本作は、2004年サンダンス映画祭やカンヌ国際映画祭で大絶賛を浴びた最高の感動作!!
官房長官の"属国化は今に始まったことじゃない"発言はまずい。
APECなんて唯のお祭り。
最近の中国問題然り。
日本では世界がめざめる音なんか聞こえてこないなぁ。
るーちゃん10-FEET、30分で飽きてごめん!!新曲聴けたしいっか~って出てしまったww
その後の赤心が懐かしくてうまかった。
もとかを思い出した。
もとか元気かな??
学校いこー