忍者ブログ
It's a piece of cake!!
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

木曜日は谷さんとベビフェに行きました。

まぁ、僕は双剣使いながら、大量のギアノスを薙ぎ倒し必死にベビフェまで向かったんですよ。

そしたら谷さんは、
「何??」
みたいな顔して余裕でクエストクリアーしてました。

くそぅ。

彼はすでにロシア風オムライスをテーブルにセットした状態で。


僕もロシア風オムライスを注文しました。


しかしね、
しかしだよ。


2人でオムライス食ってたら。


谷さんは周りの敵から様々な攻撃されてるのに気付かないんですよね。

円がしょぼすぎるから。

僕はねぇ。
彼は本当にG級ハンターなのか!?
3億の賞金首なのか!?
と思いながら見てたんですよ。


そしたら、

ついに京産に青キジが現れたんですよ!!

もうね、
谷さんの右の肩の上で、オムライスを
「シュンシュンシュンシュン!!!!!!!!」ってしよるんですよ!!!

お盆からもはやオムライスが浮いてるんですよ!!!

青キジのオムライスが谷さんの右の肩の上で、

「シュンシュンシュンシュン!!!!!」

ってなってるんですよ!!
そもそも、青キジがオムライス注文してたんですよ!!


左手には電電虫を持ったまま、かなりのスピードでオムライスを谷さんの右の肩の上で踊らせる青キジにもう僕は目が点ですよね。


そこから、僕らは授業開始ギリギリまでワンピースの話に花を咲かせました。


その時の面白さはこの文章では1オモシローも伝わっていないと思うので。


るー
たつろう
かっちゃん


木曜日はベビフェに集まりなさい!!


以上!!



ps.明日は日曜日!!
PR

下賀茂に

「なまら屋」

ていう

北海道料理の居酒屋がある

まぁ

京都でそんな店やったって

ポッと出て

消えるやろ

と思います

が、

んが、

なんか

祝10年!みたいな

このご時世に!

目をつけてます!

のざ、ひげ今度行こうよ!

北海道やで!北海道!!

絶対うまいすわー

今年中に!

てか、来年いったん香川帰ろうと思う!

試験はこっちの受けるけど

問題は

自分の部屋が今現在ないこと!

それはこれから交渉しよ

海猿も受けちゃうよ!

結構近いとこにあるしね!!

てろ~ん♪

「のざきが力尽きました」

「MISSION FALE」



…谷さんとルーニーに衝撃はしる。


ヤバい
ヤバい


村☆☆☆☆☆「明日早起きするために早めに寝よう」クエストですでに3回ほどてろ~んしてるゾ。


ランポス出たッ、おら!!

ランポスめッ、こらぁ!!


しゃぉらっ!!


回復薬飲もうとしたところ…



てろ~ん


やわ!!
回復薬苦いから飲みにくいわ!!


やったる!!
俺はハンマー使いやぞ!!
ブンブンブンブンど~ん!!
やぞ!!




おかしい。

せっかく苦労して強化した、最強の防具、
「ユニクロのヒートテック(丸ネック、黒の長袖)」を装備しているのに!!

ちなみに、

ズボンは「ルコックの短パン(紺色)」や!!最強!!


ユニクロのヒートテックなんて、
寒~い雪山でバイクを走らせて、五条通りにある大きめのユニクロまで行って素材集めて1500円で生産したのに。



それにしてもさ、

谷さんのクエスト「起床せよ!!」俺のと雰囲気が違うわ。

ちゃいますわ。




今から、
「早めに寝よう」クエスト3回失敗したら急に現れた隠れクエスト、


村☆☆☆☆☆☆「まずコンタクトを外そう(両目)」
を成功させるわ。



両目のコンタクト納品せなあかんねんで。



これは大変や。


あのアイテムも、このアイテムも持って…

ホットドリンクは忘れないようにして…




しゃぉらぁぁぁああああああああ(武器、片手剣)!!!!!!!!







おやすみぷ~
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(12/14)
(12/04)
(12/03)
(12/03)
(12/01)
プロフィール
HN:
ムシュっと恥部劇場
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
ゴリラのページ
狩猟情報
ざきさんのTwitter
shotanozaをフォローしましょう

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]